士業・医療広告のポイントを学ぼう

皆さん、こんにちは。 このページは士業(弁護士・司法書士など)や医業の広告によくある勧誘内容を読み解き、読者の皆さんが損をしないようポイントをお伝えする、株式会社スタイル・エッジが運営するオウンドメディアページです。

士業・医療広告のポイントを学ぼう

皆さん、こんにちは。 このページは士業(弁護士・司法書士など)や医業の広告によくある勧誘内容を読み解き、読者の皆さんが損をしないようポイントをお伝えする、株式会社スタイル・エッジが運営するオウンドメディアページです。

記事一覧

    • 【クリニック広告の教科書】弁護士が医療広告規制の基本のキを徹底解説

      今回は「医療広告の規制」をテーマに弁護士法人イージス法律事務所の代表弁護士である長裕康先生が「広告規制の歴史と背景」「NG表現」「許可される表現」「規制に反した場合のリスク」等について具体的な事例をもとに詳しく解説しています。クリニック経営者・広告担当者の方にとって知らないと損する内容です!是非ご覧ください。

      【クリニック広告の教科書】弁護士が医療広告規制の基本のキを徹底解説

      • 医療広告ガイドラインの「限定解除」とは?

        1.医療広告で掲載できる事項医療広告では、掲載できる事項が厳格に限定されています。具体的には、診療科目、所在地、診療時間など、基本的な情報に限られるのが一般的です。しかし、ホームページのように患者が自発的にアクセスする媒体では、それら以外の情報も掲載可能となる「限定解除」の仕組みが適用されます。この「限定解除」とは、一定の要件を満たすことで、限定されていた広告可能事項の一部が解除されることです。 2.限定解除の目的とは?限定解除の目的は、患者が治療方法や医療機関について適

        医療広告ガイドラインの「限定解除」とは?

        • 医療広告規制の二重構造とその概要

          1.医療広告規制の特徴である「二重構造」となっているその仕組み医療広告規制は、患者が医療機関や治療法を選ぶ際の信頼性を確保するための重要なルールです。この規制の特徴は、「二重構造」となっているその仕組みにあります。広告の種類や閲覧方法によって適用されるルールが異なり、それぞれに応じた規制が定められています。   まず、意図せず目に入る広告、例えば看板やテレビCM、雑誌広告などには非常に厳しい規制が適用されます。これらの広告は、不特定多数の人々が目にする可能性があるため、誤解

          医療広告規制の二重構造とその概要

          • 医療広告の定義とその重要性

            1.全ての医療関連の表現が「医療広告」に該当するわけではない医療広告は、患者が医療機関や治療方法を選ぶ際に目にする重要な情報源です。しかし、全ての医療関連の表現が「医療広告」に該当するわけではありません。医療広告とされるかどうかを判断するには、「誘引性」と「特定性」という2つの要件を満たしているかが基準となります。この定義を正確に理解することは、医療機関や広告制作に関わるすべての人にとって不可欠です。 2.「誘因性」と「特定性」とは?まず、「誘引性」とは、表示内容が集客を

            医療広告の定義とその重要性

            • 美容医療の広告規制とガイドラインの重要性

              1.医療広告の規制が特に注目される分野の一つが美容医療医療広告の規制が特に注目される分野の一つが、美容医療です。美容系クリニックの広告では、治療のメリットが過剰にアピールされる一方で、リスクや副作用がほとんど触れられないケースが多く見受けられます。「短時間で劇的な効果」「痛みゼロで理想の姿へ」などの表現が一般的ですが、これらは消費者に誤解を与える可能性が高く、結果として健康被害やトラブルを招くことが少なくありません。 2.美容医療分野での広告規制の背景美容医療は必ずしも健

              美容医療の広告規制とガイドラインの重要性

              • 医療広告が規制される理由

                1.医療は人の体と命に直接関わるサービス医療広告が他の業界に比べて厳しく規制されている最大の理由は、医療が人の体と命に直接関わるサービスであるためです。他の業種の広告では、仮に消費者が誤解したとしても、経済的損失や選択のミスにとどまる場合が多いでしょう。しかし、医療では誤解や誤った選択が深刻な健康被害をもたらし、最悪の場合は命を危険にさらすことになりかねません。 2.不適切な治療を受けるリスク例えば、「完全に治る」「副作用ゼロ」といった広告があれば、それを信じた患者が過剰