士業・医療広告のポイントを学ぼう

皆さん、こんにちは。 このページは士業(弁護士・司法書士など)や医業の広告によくある勧誘内容を読み解き、読者の皆さんが損をしないようポイントをお伝えする、株式会社スタイル・エッジが運営するオウンドメディアページです。

士業・医療広告のポイントを学ぼう

皆さん、こんにちは。 このページは士業(弁護士・司法書士など)や医業の広告によくある勧誘内容を読み解き、読者の皆さんが損をしないようポイントをお伝えする、株式会社スタイル・エッジが運営するオウンドメディアページです。

記事一覧

【クリニック広告の教科書】弁護士が医療広告規制の基本のキを徹底解説

医療広告ガイドラインの「限定解除」とは?

医療広告規制の二重構造とその概要

医療広告の定義とその重要性

美容医療の広告規制とガイドラインの重要性

弁護士広告に課される厳しい規制の理由

ASPを活用したアフィリエイト広告の効率化

アフィリエイト広告の仕組みと基本概念

【クリニック広告の教科書】弁護士が医療広告規制の基本のキを徹底解説

今回は「医療広告の規制」をテーマに弁護士法人イージス法律事務所の代表弁護士である長裕康先生が「広告規制の歴史と背景」「NG表現」「許可される表現」「規制に反した場合のリスク」等について具体的な事例をもとに詳しく解説しています。クリニック経営者・広告担当者の方にとって知らないと損する内容です!是非ご覧ください。

医療広告ガイドラインの「限定解除」とは?

1.医療広告で掲載できる事項医療広告では、掲載できる事項が厳格に限定されています。具体的には、診療科目、所在地、診療時間など、基本的な情報に限られるのが一般的です。しかし、ホームページのように患者が自発的にアクセスする媒体では、それら以外の情報も掲載可能となる「限定解除」の仕組みが適用されます。この「限定解除」とは、一定の要件を満たすことで、限定されていた広告可能事項の一部が解除されることです。 2.限定解除の目的とは?限定解除の目的は、患者が治療方法や医療機関について適

医療広告規制の二重構造とその概要

1.医療広告規制の特徴である「二重構造」となっているその仕組み医療広告規制は、患者が医療機関や治療法を選ぶ際の信頼性を確保するための重要なルールです。この規制の特徴は、「二重構造」となっているその仕組みにあります。広告の種類や閲覧方法によって適用されるルールが異なり、それぞれに応じた規制が定められています。   まず、意図せず目に入る広告、例えば看板やテレビCM、雑誌広告などには非常に厳しい規制が適用されます。これらの広告は、不特定多数の人々が目にする可能性があるため、誤解

医療広告の定義とその重要性

1.全ての医療関連の表現が「医療広告」に該当するわけではない医療広告は、患者が医療機関や治療方法を選ぶ際に目にする重要な情報源です。しかし、全ての医療関連の表現が「医療広告」に該当するわけではありません。医療広告とされるかどうかを判断するには、「誘引性」と「特定性」という2つの要件を満たしているかが基準となります。この定義を正確に理解することは、医療機関や広告制作に関わるすべての人にとって不可欠です。 2.「誘因性」と「特定性」とは?まず、「誘引性」とは、表示内容が集客を

美容医療の広告規制とガイドラインの重要性

1.医療広告の規制が特に注目される分野の一つが美容医療医療広告の規制が特に注目される分野の一つが、美容医療です。美容系クリニックの広告では、治療のメリットが過剰にアピールされる一方で、リスクや副作用がほとんど触れられないケースが多く見受けられます。「短時間で劇的な効果」「痛みゼロで理想の姿へ」などの表現が一般的ですが、これらは消費者に誤解を与える可能性が高く、結果として健康被害やトラブルを招くことが少なくありません。 2.美容医療分野での広告規制の背景美容医療は必ずしも健

医療広告が規制される理由

1.医療は人の体と命に直接関わるサービス医療広告が他の業界に比べて厳しく規制されている最大の理由は、医療が人の体と命に直接関わるサービスであるためです。他の業種の広告では、仮に消費者が誤解したとしても、経済的損失や選択のミスにとどまる場合が多いでしょう。しかし、医療では誤解や誤った選択が深刻な健康被害をもたらし、最悪の場合は命を危険にさらすことになりかねません。 2.不適切な治療を受けるリスク例えば、「完全に治る」「副作用ゼロ」といった広告があれば、それを信じた患者が過剰

規制の課題と士業広告の未来

1.弁護士広告規制の運用における課題弁護士広告規制は、消費者保護の観点から重要ですが、その運用には課題も多く存在します。特に、規制が消費者に必要な情報を制限してしまう問題が指摘されています。例えば、相続を専門とする弁護士であっても「相続専門」と謳うことができない現状は、消費者にとって分かりやすい情報提供を妨げているとも言えます。 2.弁護士会ごとに異なる広告規制の解釈さらに、広告規制の解釈が弁護士会ごとに異なることも課題です。同じ広告表現であっても、例えば東京弁護士会では

弁護士広告に課される厳しい規制の理由

1.規制の理由となる3つの要因弁護士広告が解禁されたとはいえ、依然として厳しい規制が課されています。その理由には、弁護士業務における「専門性の高さ」「緊急性の高さ」「客観性の担保の難しさ」という3つの要因があります。 2.「専門性の高さ」「緊急性の高さ」まず、「専門性の高さ」についてです。弁護士業務は、法律に基づく高度な専門知識が求められるため、一般消費者がサービス内容を正しく理解することが難しい場合があります。もし、広告が完全に自由化されれば、誤解を招く表現や誇大広告が

弁護士広告解禁の歴史と背景

1.弁護士広告 解禁の歴史弁護士広告の解禁は、消費者と法律サービスをつなぐ重要な転換点でした。その歴史を振り返ると、1949年に日本弁護士連合会(日弁連)が発足した際、弁護士広告は全面的に禁止されました。この時代、弁護士は高い倫理観が求められる職業とされており、広告活動がその品位を損なうと考えられていたのです。 2.市民からの声しかし、1987年に状況が一部変わります。市民から「弁護士を探す情報が少なすぎる」との声が上がり、氏名や住所、事務所名といった限定的な情報に限り広

ASP選びとリスク管理の重要性

1.ASPを活用したアフィリエイト広告の注意すべきリスクASPを活用したアフィリエイト広告には多くのメリットがありますが、一方で注意すべきリスクも存在します。その一つが、広告主がアフィリエイターの活動状況を直接管理できない点です。ASPは広告主とアフィリエイターの仲介役を担い、広告出稿に関するルールを設定してアフィリエイターを管理しています。しかし、すべてのアフィリエイターがルールを完全に守るとは限りません。 2.ブランドイメージが損なわれるリスク一部のアフィリエイターが

ASPを活用したアフィリエイト広告の効率化

1.ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)とは?アフィリエイト広告をスムーズに運用するためには、「ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)」の活用が欠かせません。ASPは、多くのアフィリエイターを取りまとめ、広告主が効率よく広告を出稿できるようサポートするプラットフォームです。ASPを通じてアフィリエイト広告を運用することで、広告主はアフィリエイターへの個別交渉や依頼といった手間を大幅に削減できます。 2.ASPを選びのポイントASPには、それぞれ得意分

アフィリエイト広告の仕組みと基本概念

1. アフィリエイト広告とは?アフィリエイト広告は、インターネットを活用した「成果報酬型広告」の一種です。この広告手法では、アフィリエイターと呼ばれる個人や法人が、自身のブログやウェブサイトに広告主の商品やサービスのバナーやリンクを掲載します。そして、その広告を経由して購入や申し込みといった特定の成果が発生した場合に、報酬が支払われる仕組みです。したがって、この報酬体系にちなんで「成果報酬型広告」と呼ばれています。 2. アフィリエイト広告のメリットアフィリエイト広告にお